壬生檜公園 (みぶひのきこうえん)
|
![]() 国土地理院・2020年8月19日の空中写真
|
2025 |
![]() (c)OpenStreetMap contributors 2025年5月現在の地図を加工
|
2025年7月現在の配置 ブランコ(2連) 鉄棒(3連) ス…スプリング遊具(オートバイ) ど1…動物の象形遊具(キリン) ど2…動物の象形遊具(ゾウ) ど3…動物の象形遊具(ブタ) 健1…健康遊具(バランス) 健2…健康遊具(階段) 健3…健康遊具(背伸ばしベンチ) A…複合遊具(すべり台等) B…複合遊具(すべり台、うんてい等) 砂場 藤棚 水1…手足洗い場 水2…手足洗い場 ![]() |
![]() (2025年5月) 北西入口付近から南西の方向 |
![]() (2025年5月) 象形遊具(キリン、ゾウ、ブタ) |
![]() (2025年5月) 複合遊具、中央から西の方向 |
![]() (2025年7月) 複合遊具、鉄棒、ブランコ |
![]() (2025年5月) スプリング遊具、奥に砂場 |
![]() (2025年5月) 健康遊具(左はバランス型、右は階段型) |
2010年頃に再整備されましたが、1937年設置の中京区最古の公園です。 藤棚とトイレが、公園全体を東西に区切っています。西の中心にあるのは2つの総合遊具で、どちらも様々な遊び方ができる新しいタイプのものです。 動物の象形遊具は3体、2009年頃までは公園の中央やや北東にいた、整備前からの生き残りのようです。3体とも整備後に塗り直されているようで、特にキリンは網目が塗られてアミメキリンらしくなりました。三条坊町公園にもここと同じ形のキリンとゾウがいます。 キリンの網目模様のうち、左後ろ足のものはハートマークにみえます。2009年に京都市動物園で生まれたキリン「音羽」の左後ろ足にもハートがあったことから、それをイメージしたのかもしれません。 ![]() スプリング遊具はもうひとつ、オートバイ型と砂場の間に四つ葉のクローバー型のものがありましたが、2017~2018年頃になくなりました。 北西入口の公園名表記のところには、右下に「檜児童公園」「昭和十二年三月竣功」と書かれた2枚の古いプレートが埋め込まれています。これらは整備前は、北東入口の両脇にあったもののようです。 ![]()
(参考資料・参考サイト)
京都市発行の公園関係資料、住宅地図、国土地理院地図・空中写真 OpenStreetMap、Google ストリートビュー、Google Earth 京都市情報館(2010年) 日本1000公園(2024年) |